1000028499

七つ星の考察入門② 手がかりを探す

 

文章量★★ しっかり

 どうもこんにちは。七つ星です。

 今回は考察入門②ということで、『手がかりをどう探すか』という話にしようと思います。

 もしも、七つ星の考察入門①を見る前にこの記事をみてる方がいたら、①の記事はこちらです。

✨七つ星の考察入門 ①疑問を持ってみる✨ https://vcos999.com/nanatsuboshi/1843/

 今回の疑問は『何故捨てられた地戦場エリアに斥候の記憶しか残ってないのか』なのですが。

 いきなり疑問に取り組もうと思っても、何から調べて良いかわからなーい、と言う場合。この疑問から、さらに『調査できる事』を探します。

 ……なんか難しそうですが、簡単に言うと、この文章の中からまとまった名詞を探します(笑)

『何故捨てられた地戦場エリア斥候の記憶しか残ってないのか』

 つまり、『捨てられた地戦場エリア』と『斥候の記憶』2つです。

 全部を抜き出さなくても、気になる言葉を一つ抜き出せれば十分です。それがなるべく具体的にゲーム内にあるものだと、手がかりも見つけやすくなります。

 調査の方法ですが、ざっくりとおいらが考えるに

①対象を掘り下げる

②比較する

③疑う

の大きく三つの方法があります。

 下に具体的に書いてみてますが、これらを全てやらないといけない訳ではないです。どれか一つでも十分ですし、全部やったからって必ず答えが出るものでもありません。

 なので、まぁ、気楽に行きましょう(笑)

①対象を掘り下げる

・精霊の名前から斥候の役割を調べる。

 精霊の名称は「警戒する斥候」

 警戒:良くない事態が起こらないように注意し用心すること。

 斥候:ひそかに敵の様子や敵地の地形などの状況を探りに行くこと。またはそれを行う兵士

(ベネッセ国語辞典より)

 

・記憶をもう一度見てみる

Sky考察wikiより

https://wikiwiki.jp/archeosky/%E7%B2%BE%E9%9C%8A#i42d88da

 時間があるなら、自分で見に行けるともっと良いです🙆

『精霊がどこを見ているか・視線の先に何があるか』『精霊以外になにか物や人物が一緒に現れてないか?』なんかも調べると新しい気づきを見つけやすくなります。

 斥候は何を見ていたのか。

 

・同じエリアのイベントを確認する。

 このエリアはオーロラコンサートやオーロラクエストでも出てきているので、それを見直してみるのも調査になります。

 

・ちょっと変則ですけども、その精霊が何のデイリークエストを担当しているか?なんてのも。

斥候は「光のかけらを30個集める」を星の子に依頼してます。

 

 

 

②比較する

・他に『エリアに一人』の場所があるかを探す。

恒常精霊だけなら、祈る侍者(書庫1F)、敬けんな賢人 (書庫3F)

季節精霊も含むなら、祖たる賢者(書庫地下)、星の収集家(星月夜の砂漠・海岸)、項垂れる戦士(星月夜の砂漠・ツボ内)

……以外と沢山いるもんだなぁ。

 

・斥候の装備やエモートと、他の精霊と共通項や違いを探す。

 斥候と言う名の精霊は他にはいませんが、戦士や巡回兵、隊長など、兵士と関係のありそうな精霊はいっぱいいます。

 彼らの服装、持っているもの、記憶中での行為、体型………何かと何かを比べてみる。

 巡回兵だと、服装が結構違いますね。手袋やベルトの有無、腰に下げた剣のようなもの、胸のマークも違うっぽい。

 

 

 

③疑う

・本当にこのエリアの精霊は一人なのか?

 七つ星は『戦場エリアには斥候の記憶しかない』と断言してるけども本当にそうか?何かを見落としてないか?

 ……例えば、最近このエリアに立っているこの精霊は、『記憶が残っている』と言えるんじゃないか。

 そういう、疑いの目線は他の気づきのきっかけになることがあります✨

 そうでなくても、日々アップデートのあるソーシャルゲームでは、アプデで仕様が変わる事はままあります。

 

 

 

 ここまで書いただけでも、色んな事が分かりました。もちろん、これ以外の調査方法も沢山ありますし、どんな調査方法もアリです。

 さて、これを書いている2025年8月13日現在、開催中の『二つの灯火の季節―前篇―』は、丁度映画と第4クエストが公開されたタイミングとなります。

 多くの星の子達が、喪失感と悲しみに打ちひしがれてるんではないかなぁ……と思うのは、おいら自身がそうだからなのですけども。

(わりと真面目に、第3クエスト後何も手に付きませんでしたし、第4クエスト後は泣きそうになってました)

 何故、という悲しみに向き合う為に。入門記事の最後は ③考える って事をしたいなぁ、と思います。