運営さんアイキャッチ

②【運営さん編】サマフェス2025アフタートーク

◼️だぼださん(総監督)

前回と同じ草原広場。実は入り口横の壁は、いつも写真撮影で使う場所なんだそう。「明るくて、背景に何もなく切り抜きがしやすいから」と思わぬ裏話を聞くことができた。束の間の休息時間、前回より少しリラックスしたお姿に見えた。

のあ(以下、の): ズバリ、どんな音楽祭でしたか?

だぼださん(以下、だ):おおズバリ来ましたね。結構新しいことに挑戦した音楽祭でした。

の:それはどんな?

だ:シェアスペ職人さんの起用も初ですし、特に今回現場スタッフ全員舞台に立ったんじゃないかな。裏方から表に出ることが多かったですね。今までもありましたけど最多です。一昨年の紅白からだったか、スタッフがパフォーマンスもやるようになって。運営がパフォーマンスは最初のサマフェスからやってたんですけどね。

の:なんだかずっと以前からの風物詩のような気がしていました。

だ:現場スタッフさんがやるようになったのは最近だったはずです。

の:今回はだぼださん、初っ端から巻き込まれていました。インターポールのだぼがた警部は笑いましたw(筆者注:一座さんの舞台では、だぼださんはルパンを追うだぼがた警部として活躍)

だ:いやー大変でした😂 セリフを覚えないといけなくて。ちゃんと覚えさせましたよ!スマホに。練習でセリフド忘れして、アドリブで言ったセリフが本番採用されてたり。その辺の台本は全部一座さんなので、やばいセリフが増えた!ってなりました。

の:劇団五季ではまさかのモテ期でした(筆者注:スタッフのLAPINさんがみんなから告白されるも、LAPINさんが好きなのはだぼださんだったという寸劇。皆さんの迷演を是非動画で確認されたし)。

だ:魔人さんに「立ってればいいよ」って言われたのであれは気が楽でした。「どやっといて」ってw すずめは計算外でしたが(筆者注:だぼださんに雀バグ発生中での寸劇。チャット欄では「ルパンにおひげと衣装を盗まれた」と盛り上がる)。いやはや、ルパンのおかげです。トラブルが全部ルパンの仕業になっててありがたかったですね。

の:ルパンがハートだけでなく◯◯も盗んで行ったと思うんですが、だぼださん的には何を盗まれました?

だ:www時間かな。やってる間は本当、演奏中以外は息つける暇ないですからね

の:あっという間でしょうね!

だ:ですねー。観てる方もそう言っている方いたので嬉しかったですね。

の:最も印象に残っている瞬間は?

だ:やらかした!って時は覚えてますよねw 最後にTGCへの感謝が抜けてて、れいさんが慌てて言ったんですよー。結果的にれいさんからもセリフが出て良かったなと思いますが。

の:以前はもっとれいさんも話されていた印象が🤔

だ:前よりも動きがみんなスムーズになって、空き時間が減ってるんですよ。なのでヒゲ2人ののんびり会話は減ってますw

の:なるほど!間を繋ぐ必要がなくなってきたと。でもあれはあれで癒しタイムでとてもよかった🥰 絶対ファンが多いと思います。

だ:wwwwそう言っていただけるとありがたいです。あと今回はカバー画像がありましたからね。

の:カバー画像というのは?

だ:あのノイズ除去のシーンで画面が静止してたあいだ出てたやつです。お待たせしちゃって申し訳なかったです。

の:チャット欄は、「ノイズもロック!」と言っていました。だから視聴者は問題なかったです。

だ:チャット欄ノリいいなほんと😂

の:でも奏者さんとしては綺麗な音で聞いて欲しいですものね。

だ:特にれいさんはそこに命かけてるので。

の:れいさんといえば、風貌が似ていることもあり、なんとなくだぼださんの相棒という目で見てしまうのですが。

だ:面白いですね。よく言われるんですよ、相棒って。間違いなく一緒に音楽祭を作ってきた同志ですけど、相棒っていうと不思議な感じ。

の:あまり表に出られないれいさんのことをもう少し。この人すごいなと改めて思う瞬間などありますか?

だ:基本的に尊敬してますよー。まずもってわしは調とかさっぱりなんですけど、れいさんは奏者さんの視点に立ってそういう話を対等にできますし、このあと公開される動画の音とかも、ノイズ除去とかすごい頑張ったりしてるんですよ。れいさんは職人ですねえ。この音楽祭、音楽の深い部分はやっぱりれいさんがいないと成り立たないですね。みなさんにはカメラの人と思われてるかもしれませんが、その人すごいひとだからー!

の:チョロ見えするおひげのファンも多いです🤭

だ:実は初期の頃、ヒゲの面積減らそうとしてお面変えてもらう案あったんですけど、人気出たのでそのまま行ってもらうことになりました。あと本人が絶対やだって言うからw

の:話は変わりますが、どのステージも曲の世界観とバッチリで素晴らしかったです。一番会心のステージはどこでしたか?

だ:おおうれしい! Leoさんのステージですかねえ。演奏と曲と演出が噛み合ってグサッといってるなって手応えがありました。もう何回も音楽祭やってるので、だんだんステージにできる場所が限られてきて、悩みましたねえ。なので今回は小移動が多かったですね。

の:れいさんと2人で始められた頃と大所帯になった今、変わったものと変わらないものは?

だ:そうですね、最初はすごい緩かったんですけど、今はとても緻密なスケジュールを団体で動いてる感じになってます。変わらないのはやっぱり音楽愛かなぁ。演奏が聞きたいっていうのは芯にありますね、やっぱり。

の:総監督として、一番報われたと感じた瞬間はありますか?

だ:やっぱりチャット欄のコメント見た時ですねえ。本番中はテレビで観てるので、チャット欄は見れないんですよ。なのでこの瞬間飽きられてたらどうしようとか思うんですけど、そんなことなくてずっと楽しんでくれてるのを見ると、本当に報われます。

の:これからも音楽祭は続くと信じていますが、今後挑戦してみたいことは?

だ:時期を変えた開催もしてみたいですね!

の:初回は秋でしたもんね。では最後に、あなたにとってのロックとは?

だ:この夏がロックでした!

 

◼️魔人さん(運営・チーフスタッフリーダー)

魔人さんの巣にお邪魔したいとお願いすると、「ラーメン屋だけどいいですか?」と。行列のできるラーメン屋で、ハートラーメンをご馳走になりながらのインタビューになった。笑いが絶えない中に、ハッとさせられるような熱さがあった。

の:ずっとではないんですが、魔人さんの配信を見てました。メインステージ以外の動きが少しだけわかって、興味深かったです。本番前の緊張感や終わったあとの安堵感が伝わってくるようでした。さっき天さんのインタビューで、魔人さんのおかげで本番前の緊張が解けたとうかがいましたよ。

魔:多少のユーモアも必要ですよね〜。奏者さんってきっと、待ち時間って生きた心地しないと思うんですよね。毎年夕飯とかを聞いてるんですけど、1人や2人、「緊張で食べれません!」とかいらっしゃるので。場を和ませる?ってのはすごい大事だなぁとか、個人的に思ったりしますね〜。

の:「誰にも言ってないけど、実は今回ちょっと頑張ったんです」なんていう部分がありましたら!

魔:…たくさん書いてもいいですか! もうじいちゃん(筆者注:だぼださん)ってやつは、まるで自分の成果みたいに演出のこと書くんだから!魔人だって考えたのに!!

お惣菜ドラゴン(筆者注:第2ステージゆなさん「好きな惣菜発表ドラゴン」)の時にお惣菜をチャットで呟く…って案は魔人が出したんですよ😂ダメ元でwまぁチャットを流すって初の試みでしたしどうせダメだろなぁと…ボケたつもりで言ったら監督からOKでてびっくりしましたねw

あとは、かぴかぴさんが演奏した場所(筆者注:第4ステージ、雨林地下洞窟エリア)は本当はじいちゃんの案の違う場所だったんですけど魔人がちょっと移動してあの場所ってどう?って言ってみたら、皆んないいかも!になりましたね〜4つの柱があって踊れそうじゃんとも思いました〜。

そしてその後に演奏するコモさんも最初は監督はその同じ緑の場所で続けて演奏って話だったんですけど魔人が我儘言って、「いや、コモさんのあの曲は夜明け前の光みたいな…眩しい…自然な光が欲しい」と強く思って。「DAYBREAK FRONTLINE」って曲、魔人も好きなのでちょっと探したらいい感じの光がさす場所があったのでそこにしましたね〜もう本当に綺麗な場所だったので装飾とかも必要ないくらい我ながら良いステージだなぁと思いました。

の:第6ステージ(筆者注:星月夜の砂漠くしゃみする地理学者エリア)、本の上に字に見立てたステッカーが貼ってあって、なるほどと思いました。

魔:それも結構じいちゃんと魔人で応酬があって。実はあそこの本、いつもは無地でなんにも柄がないけど、あそこの近くの精霊を解放すると、なんと絵が浮かび上がってくるんですよ! それがすごく綺麗で、「じいちゃん、それがいい!ダメ?」って聞いたら、「むーん精霊解放は時間がかかるからダメ」って言われちゃったw 「魔人たちが精霊解放直前までしとくから〜」って言ってもダメ!でしたねw もう…じいちゃんのケチんぼ!!!!(筆者注:地団駄エモ) そこもったいなかったなぁ〜と思います。まぁ進行には進行する側の事情もあると思うので。あと監督がボスなので言うこと聞きました。

「そこまで言うなら魔人さんがシェアスペ作ってよ」ってなりまして。実は最初、魔人が適当にシール貼った試作品を見せたら、事務の椰子夫さんが「シールをハートにできますよー」「シェアスペうまい方から教わって魔人さんに伝授するので、頑張ってつかぁさい!」と。えーん、わかんないよー、椰子夫さんみたいにそんなに滑らかに動かないですけどーーー!!!!って半べそ掻きながら作りましたwww あの本は魔人から始めた物語だったので!

の:本番を見て「報われた」と感じた瞬間は?

魔:やっぱりYouTubeのコメントですね!!!一番沁みます。あとXのタグのコメントも。視聴者さんの感想が嬉しいです。

の:今一番「ありがとんかつ」とお礼を言いたい相手は?

魔:セブンイレブンですかね!!あれ?ファミマだっけ? あのあととんかつを探し回ったんですけど、なんとコンビニでとんかつが増量されたカレーカツ弁当が売ってて! 思わず2個カゴに入れました✨ いや〜あのときは本当に助かりました〜!

っていうのは冗談でw 一番感謝してるのはボランティアスタッフさんですね! どっちかっていうと、奏者さんはお客様みたいにもてなされる感じなんです。無料で演奏して、無料で著作権調べてもらって、無料でセッティング、YouTube出演で注目を浴びられるなど。まぁ楽しいんですが、スタッフは所詮縁の下の力持ち?影にならなきゃなので、それはもう助かります。スタッフさん達が終わってから感想言ってくれたりすると嬉しかったです!皆んな嬉しいことに、「参加できてよかった」と言ってくれました〜。東京ばな奈に負けないくらい、いいお土産になってくれたら嬉しいです。

の:打ち上げ部屋の配信も拝見しましたが、セッティングしたり場を盛り上げたりと働いている方々がおられました。今回打ち上げ部屋で印象に残ったことはありましたか?

魔:同じチームだけでなく、揚げ物の垣根を超えた交流ができるので、楽しかったです。たとえば、打ち上げ部屋のありえんさんが「記念撮影しようよ!」って言ってくださって。その写真がまたいいんですよ。何がいいって、半分フレンドじゃないんですよ! でもこの人たちと協力して何かを作り上げた。楽しかった! 喋れないけど皆んなのテンションが明らかに高くて、嬉しいって伝わってきて。それはそれは世界が愛おしく感じましたね〜。打ち上げ部屋っていいなぁと、改めて思いましたね〜。

の:とてもSkyらしい…。今後こんなことをしてみたいという夢はありますか?

魔:実は…迷ってるんですが、また奏者さんとしてフェスに参加してみたい、なんて思うこともありますw すごく影響されるんですよね、自分も!とか。ちょろいんでw 監督からOKいただければ、奏者も運営もやりたいなぁ。これはいつかですよ!

の:最後に、あなたにとってのロックとは?

魔:うむ、最初はまた適当にとんかつでも言おうかなぁとか思ったんですけどw  この質問って奥が深くて。奏者さんたち皆んな迷走したと思うんですよ、「ロックの定義ってなんだ?」 ちょーむずいですよね! だからのあさんからこの質問を事前にいただいた(筆者注:質問例をあらかじめ数個だけお伝えしていた)ときは、わっっっかんねー!!!ギブアップ!!とか弱音吐いてたんですけどw

魔人が思うに、ロックって、心が震え上がる何かがあればそれはロックになるのでは っていう答えが出ました! 正解ってないと思うんですが、魔人はこれでした!