皆さんは考察ってしたことがありますか?見たこと、読んだことはありますか?考察ってなんだか難しそう、頭の良い人たちの遊びなのかなと敬遠していたりしませんか?
この「考察する星の子に質問」は、そんな、何やら難しそうなことを言ったり考えたりしている考察勢の方々に同じ質問をさせていただき、答えていただいたものを掲載していくシリーズになります。
今回は生物系の考察をなさっているNataさんです!
※これらの質問と回答はアニメーション「Sky ふたつの灯火 -前篇- 」のゲーム内配信開始前〜第1章、また「ふたつの灯火の季節 -前篇- 」の開始前〜第1クエストが公開された時点のものとなります。
1.はじめに、簡単な自己紹介をお願いします。
Nata(ナタ)といいます。生物とか環境とかをちょっと齧っており、それらを元にXにて生物系考察もとい怪文書を書く人です。生物が関わらないととても静か。
2.Skyで最初に疑問に思ったことは何ですか?
制作陣の意図です。
孤島で遠くからもぽつんと光で分かりやすい光の子を見て「あそこにプレイヤー(星の子)が近づいていくのは狙って作られているな、この先何をさせたいんだろう」と思いました。
言葉でなくあくまでゲーム作品として語りかけてくるこのゲームは、考えながら初見プレイをするのが本当におもしろかったです。
3.Skyはどんな世界だと思いますか?
ゲームの世界だからと言ってしまえばそれまでですが、我々の生きる現実世界の生態系をモデルにした、少しだけ温かくて優しい世界な気がしています。
4.好きなエリア、場所、景色はありますか?
暗黒竜がいる場所が好きです。特に暴風域と秘宝の環礁。
5.Skyでの好きな過ごし方は何ですか?
野良で捨て地や暴風域を案内するのが好きです。このゲーム、フレンドにならなくても鳴き声やエモートで意思疎通ができるのが面白くて、それが上手く行ったときが最高に楽しい。
野良さんが見つからないときは一人で暗黒竜を眺めています。ぼっちのプロと呼んでくれ。
6.好きな時間帯はありますか?(ホーム、花鳥郷に限らず)
リアルでもゲームでも夜。暗いところにいるとワクワクしてくるマン。
7.好きな季節、もしくは日々は何ですか?
これは秘宝の環礁初出だった深淵の季節ですね。宝探し、冒険、謎の施設、考察、暗黒竜!サイコー!!イエーイ!!!
8.Skyの好きな壁画は何ですか?
秘宝の環礁、塔の下部構造を示した壁画(一番下にとぐろを巻いた謎生物がいるやつ)。
ここで何かエグいことやってたな、というのが一番分かりやすかったので。
9.考察しがいがあったなと思う季節は何ですか?
上で触れた深淵の季節と、長文怪文書を書くことになったAURORAの季節です。
AURORAの季節は深淵や砕ケル闇の答え合わせや光の生物についての新しい知見が沢山あり筆が進みまくりました。
10.ストーリーがわかりやすいと思う精霊は誰ですか?
豪快に笑う砲手。季節のストーリー中で星の子に張り合い危険を冒してしまう姿、性格まで非常に説得力がある形で描かれていたと思います。
11.王国が滅びた主な原因は何だと思いますか?
これは以前書いたAURORAの季節考察の中で持論を語ってまして、「精霊が調和の知恵を生物との関係構築に生かさず娯楽のために消費し、光の生物との絆を失ったから」だと考えています。詳しくはそちらでどうぞ。新しい考察座にもこの怪文書は移植予定です。
12.シャード(闇の破片)とは何だと思いますか?
私は生物たちの無念、記憶が原罪ダイヤから噴き出しているようなものだと解釈しています。
シャードを浄化すると生物たちの記憶が覗けるの、意味深。
※「原罪のダイヤ」とは……原罪エリアの最奥にあるピンク色をしたダイヤ型のもの。エリアに入った時などに流れるムービーに映るため、奥まで行けなくても見ることができる。
13.大精霊とは何だと思いますか?
各地域の精霊たちをまとめる長……なんじゃないかなあ……。
なんであんなに大きいんだろう。
14.統治者とはどんな人物だったと思いますか?
自分の現段階での考えは「4つの知恵を得て統治者になれるほど心身ともに優れ聡明であったが、最後は孤独の闇に飲まれた王様」であり「原罪といえる何かを引き起こした星の子の原型」です。
※「統治者」とは……アートブック「The Art of Sky」(p91)にその存在の記載があるもので、捨てられた地の神殿前エリアにある塔を模したような面を着けている人物。考察界隈ではゲーム内壁画などから長らく「王」と呼ばれていたため、王または王子と呼ぶ人もいる。
※「四つの知恵」とは……預言者の石窟にある四つの試練を完了したときに授けられる忍耐(水)、不屈(地)、調和(風)、勇気(火)の知恵のこと。または当エリアの壁画に描かれた四色の光のこと。
15.メガバードとは何だと思いますか?
これねー…。メガバードっていう呼称も開発段階の非公式ですしね。
光の生物の集合意識みたいなものかと思っています。AURORAさんは歌を介したメガバードの代弁者なんじゃないかな、とか。
※「メガバード」とは……アートブック「The Art of Sky」(p142)にその存在、もしくは死生観の概念と思しきものの記載があるもので、ゲーム内では名前こそ出ないものの、スタッフロールで確認することができる。
16.星の子とは何だと思いますか?
統治者(王)を元に生まれた、精霊に代わるあの世界の新霊長(新人類)。
17.Skyにおける光とは何か?
一言で「循環の象徴」。地上に落ちて、旅をして、天に昇り、また還ってくる。
星の子も鳥もマンタも、風と共に流れ流れていますね。
18.Skyにおける闇とは何か?
一言で「停滞の象徴」。蝕む闇は蝶を封じ、書庫の石に光は長らく保存され、暗黒竜は同じ場所を周回し、捨てられた地の空は淀んでいる。
あくまで象徴であって、生態系やった人としては「闇も循環してるんじゃないか?」とも思うのですが、まあそれは機会があったら語ります。
19.書庫の幽霊マンタは何だと思いますか?
精霊が記憶から作り出した実体あるホログラム、プログラミングで動くロボットに近いもの。
本物のマンタと違って星の子に返事を返さないし、少なくとも本当の生物ではなさそう。
20.Skyの好きな生き物は何ですか?
ここまで読めば皆様お分かりでしょう、イチオシは暗黒竜です。
角がカッコイイし、近づくとジャキジャキ鳴ってて、大きくて大迫力。私は暗黒竜に突撃されたら「エビちゃんにキスorハグされちゃった!」と言います。皆ももっと暗黒竜と仲良くなろう。
21.お気に入りの考察はありますか?(自他問わず)
ヒースさんの“Sky考察『光の生物の共生、闇の生物の捕食』”
Phffさんの“【Sky考察】Skyの世界に“王”は存在するのか?【Sky 星を紡ぐ子どもたち】”
自分が生物分野の人間なので生物系考察ももちろん好きですが、歴史・文化的な専門外の考察も自分が門外漢な分見ていて面白いです。
22.明らかになってほしい謎はありますか?
生物に関する事であれば何でも情報が欲しい!既存の生物の新たな一面であれ、新発見の生物であれ、何かしら情報が明かされる度に食いつきます。シンジョウホウ、クレ。
23.謎のままであってほしいものはありますか?
星の子の原罪とは何か。これは各々が想像する闇のままでいいと思います。
24.Sky以外で好きな作品は何ですか?
ポケットモンスターとは私の人生と言っていいほどの付き合いです。
ちなみに理系なもので高校以降ほとんど歴史を授業でとらず、日本史は刀剣乱舞、世界史はFGOで学びました(偏り酷そう)。漫画ならマギが大好き。もっとありますがこの辺で。
25.Sky以外で考察したことのある作品はありますか?(あれば作品名)
他作品も観賞して色々考えることはありますが、文章として書いてネットにあげるのはSkyが初めてです。
質問2でも語りましたが、Skyはプレイしていて最初から本当に色々考えさせられる作品でした。
26.創作活動や表現活動をしたことはありますか?(あればジャンルや作品名)
昔は漫画や小説を書いてました。二次創作やオリジナルで創作したこともあります。内容は秘密。
Xの本体の方で挙げてたイラストは全部下げちゃったので今はただのSky怪文書マンです。
27.さいごに、星の子の使命とは何だと思いますか?
闇に包まれた世界に光を届け、先祖の魂を天に送り届ける。生物と共に循環の一部となりながら、新たにこの世界の霊長として生きること。
現実の文明を生きる人間である我々にも今や難しい事を、星の子は成し遂げているのではないでしょうか。
※「星の子の使命」とは……Skyを初めて開始した時に行うオープニングとチュートリアルの最後、草原の交流広場に初めて足を踏み入れた時に表示される字幕『皆に光を、星の子よ。そしてあなたの使命を果たすのです(Restore them all, Child, and fulfill your destiny.)』にある言葉。