IMG_5248

Skyのサマータイムとは

Skyをやっていて、「あれ?更新時間は16時じゃなかったっけ?」「時間になったのにパンが出てこない!」と思ったことはありませんか。

それ、サマータイムのせいです。

 

厳密に言えば、Skyのゲーム内時間によるものです。

ゲーム内時間というのはデイリーの更新時間であったり、パンやウニの時間であったり、花鳥郷の空色が変わる時間だったりのことを言います。

たとえば今(2025年10月)だと更新時間は16時で、ウニパンは偶数時間、花鳥郷は毎時00分に朝になって50分に夜になります。

では、これは一体なんの時間を元にしているか、皆さんは知っていますか?

答えはパシフィックタイム(PT)、もしくは米太平洋時間。日本時間(JST)ではないんですね。

 

で、ここからがややこしいのですが。このパシフィックタイムには標準時(PST)と夏時間(PDT)があるんです。この夏時間というのが所謂サマータイムというやつ。

Skyはパシフィックタイムが使われているので、サマータイムが存在するんです。

 

ではサマータイムとはどういう仕組みなのかをなるべく簡単に説明します。

パシフィックタイムで夏時間は、3月第2日曜日の午前2時を3時に進めることで始まり、11月第1日曜日の午前2時を1時に戻すことで終わります。たとえば2025年は3月9日の2時が3時となり、11月2日の2時は1時となります。

ここで重要なのは日付ではなく時間。0時に切り替わるのではありません。サマータイムは2時に切り替わるのです。

 

話をSkyに戻しましょう。

Skyのゲーム内時間にはパシフィックタイムが使われている、ということは先程説明しましたよね。これはつまり、Skyの更新時間はパシフィックタイムの0時だということです。

パシフィックタイムの0時にデイリーがリセットされ、パシフィックタイムの偶数時間にウニパンが行われ、パシフィックタイムの毎時00分に花鳥郷は朝になります。

ここまでを踏まえて、Skyのサマータイム切り替えは何時に行われるか。そう、更新時間の2時間後です。

 

正直、ここまでが理解できたらそれでOKです。日本時間のことを考えず、パシフィックタイムのことだけ考えていれば、更新時間を間違えることも、ウニパンが出ないと嘆くこともありません。

 

ですが、せっかくなので日本時間でも考えていきましょう。

特に「ウニパンは更新時間が奇数なら奇数時、偶数なら偶数時」に行われると考えている人にとってはここからが重要です。

 

日本にはサマータイムが無いので、年中時間は変わりません。そしてパシフィックタイムと日本時間の時差は17時間あります。つまりSkyが0時の時、日本は17時。反対に日本が0時の時、Skyは前日の7時。これがサマータイムになると時差は16時間になり、Skyの0時は日本の16時になります。

ではサマータイム切り替え時を日本時間で見ていきましょう。わかりやすくするため、2025年を具体例とします。

 

2025年3月9日の19時にサマータイムが始まり、時差は16時間に。11月2日の18時にサマータイムが終わり、時差は17時間に戻ります。

これをSkyのタイムスケジュールに落とし込むと、こう↓↓↓

 

画像内にも表記してありますが、赤青の色枠内は「ウニパンは更新時間が奇数なら奇数時、偶数なら偶数時ではない時間です。

 

繰り返しになりますが、サマータイム切り替えは更新時間の2時間後。なのでSkyの更新時間が変更されるのはサマータイムに切り替わった20時間以上も後になります。

更新時間の変更はまだですが、サマータイムには切り替わっているため、この20時間程の間は「ウニパンは更新時間が奇数なら奇数時、偶数なら偶数時」にはなりません。なので、ウニパンの時間をそうやって覚えている方ほど「サマータイムまだじゃないの!?ウニパン出ないのはバグ!?」となりがちです。

なので個人的には、Sky時間はSky時間として更新時間を0時と考え、サマータイム切り替えは更新時間の2時間後に行われると覚えておくほうがとても簡単だと思っています。そして更に「ウニパンはSky時間の偶数時間である」と覚えておけば完璧ですね。

 

これまで公式からはサマータイムに関しては更新時間変更のお知らせしかありませんでしたが、今回からは花鳥郷のボードや設定メニューにあるカレンダーでウニパン時間も見ることができます。なので「あれ?ウニは?」と思ったら、まずはゲーム内カレンダーを確認してもらえればいいかなと思います。

サマータイムは馴染みがなく、ややこしいシステムですが、この記事がサマータイムに翻弄される星の子たちの手助けになれば幸いです。